Text & Photo: Lisa Obinata
2024年が始まりました。いつもご覧いただている皆さま、太陽光生活研究所にご協力いただいている皆さま、どうもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、私たちが飯山に移住した一番の目的は、雪国に暮らして毎朝スキーをすること。なのですが、移住4シーズン目の冬は、もう「雪国」とは呼べないくらい深刻な雪不足に見舞われました。
秋から冬にかけて、本来であればもっとも季節の移ろいを感じやすく、ワクワクする時期。前年の同じ時期も、なかなか降らない雪に気を揉んでいましたが、この秋冬は昨シーズンに輪をかけて、雪の降り方が変化してきているように感じます。
「雪国飯山ソーラー発電所」が稼働し4年目を迎えた冬の始まりを振り返ってみます。
晩秋の飯山の風物詩と言えば干し柿作り。我が家の周りには柿の木が何本もあり、敷地内の木の他に、近隣の土地の柿も、取らないから取っていいよ、とのことで、収穫するとかなりの量になります。
今年は隣村に住む友人と、お天気のいい日に収穫して外作業。ひたすら皮を剥いてカビないよう熱湯消毒し、紐に吊るしていく工程は、地道だけれどもおしゃべりしながら手を動かせばあっという間。
日差しはジリジリと暑く、とても11月とは思えないくらいですが、この太陽は干し柿には有難い。軒下に吊るし、たっぷり太陽の光を浴びて水分が抜けてゆきます。ここは南西面の太陽光パネルと同じ向き。発電量の高い南西面では、電気も干し柿もうまく作れるってことですね!
ここ数年、里への初雪は12月に入ってから、遅い時はクリスマス頃まで白くならないという気候でしたが、今季は11月のうちに里まで2回、ドカンと降りました。お正月明けの今思うと、11月下旬の方が辺りに雪があったのでは!?
干し柿がきゅーと縮こまってきた11月末、我が家の周りも真っ白になりました!
野沢温泉スキー場も天然雪で早々にオープン。暖冬予報が出ているけど、意外と今シーズンいいんじゃない? なんて、この時は錯覚してしまうくらい、11月から良い雪を滑って心踊らせていました。
ところが12月上旬は2週間ほど、降雪はピタッとなくなり、日中の気温がびっくりするくらい上がり、辺りの雪はみるみる解けてゆきました。オープンしているスキー場はまだ少ないので標高を上げて、近所で雪が残るところでクロスカントリースキーを楽しんだり、愛猫ソーラーくんとの散歩を再開したり。一度オープンしたスキー場も連日の高温で雪解けが進み、クローズしてしまうほど。早々にシーズンインしたものの、雪がなくなってまたゼロからやり直しという長い充電期間でした。
12月中旬以降、徐々に雪予報が出始めて期待するも、北信エリア(長野県の最北端地域)にはほとんど雪が落ちず。これは前年と全く同じ現象で、近隣でも上越市や長岡市など普段あまり降らない沿岸部に大雪が降り、本来豪雪地帯であるエリアに降らないという大気の流れ。「降る降る詐欺」という言葉が今季もあちこちから聞こえてきました。
待望の大雪は12月23日にやっと! 一晩で50cm以上積もり、周辺のスキー場も一気にオープン。ほっと胸を撫で下ろします。
ホームゲレンデ戸狩温泉スキー場は予定より1日遅れで、クリスマスイブに晴天&新雪という素晴らしいコンディションで幕開け。この日は友達も集まり、スキーの後はみんなで裏庭散歩を楽しみました。もちろんソーラーくんも一緒です!
ここからが記録的な雪不足への道をたどることになります。「年末年始は高温傾向」という予報通り、まとまった雪が全く降らず、降っても雨、山の上だけ雪わずか数センチという状況。ポカポカ陽気が続きます。
写真は12月30日の戸狩温泉スキー場。雪が足りず、標高の高い山からダンプで雪を運び、雪入れ作業を繰り返し、なんとか下まで滑走できる状態を作っていました。上部のコースでもあちこちブッシュや下地が出てしまい、良質なコース作りに苦戦が強いられます。スキー場関係者の皆さま、本当にご苦労さまです。。
大晦日は大雨に強風という大打撃。雨と風は雪解けを加速させる一番の要素、あまりに酷な年越しです。
そして元旦は能登半島地震。飯山は震度4強とのことでしたが、今まで経験したことがないくらいの揺れを感じました。我が家は幸い食器棚のものが落ちてきた程度でしたが、飯山でも近所で断水や駅の階段が崩れるなど被害がありました。
今回の地震で改めて、平穏な日常に感謝し、自分たちの身にもいつ何が振り起こるかわからない、と考えさせられました。我が家は停電時、蓄電池がフル充電されていれば3日ほどは電気が使えます。建物が倒壊してしまってはそれも叶いませんが、停電時、特に寒さ厳しい冬に電気が使えるということはとても心強い。雪国での太陽光生活は、非常時の備えのひとつとも考えられると思います。
初詣は近所の神社へ。雪乞いと、地震で甚大な被害に遭われた地域の皆さまに一刻も早い復興をお祈りしました。
年が明けても暖かい日々は続き、家の周りはまるで3月のような光景に。例年この時期は1m以上の雪壁ができているはずの我が家近辺も写真の通り。雪の上をピョンピョン飛ぶように歩くソーラーくんの姿も今年はなかなか見られません。
余談ですが、この秋冬のトピックスと言えば、我が家に新しい家族が増えました。野良猫の「のんちゃん」です! 夏頃から遊びに来るようになり、ご飯を求めていつからか室内まで入ってくるようになりました。11月末からはほぼ毎日やって来て、年末には病院に連れて行き、我が家に迎え入れています。ソーラーくん同様、放し飼いなので、ご飯の時以外はほとんど出かけていて、のんちゃんからしたら私たちを家族だと思っているか不明ですが笑。今後も登場するかもしれないので、皆さま、のんちゃんのこともよろしくお願いします!
そして雪国飯山ソーラー発電所では昨秋より、太陽光発電の新たなプロジェクトが始動しました。さらなる電力の自給を目指し、太陽光モジュールの増設とパワコンのグレードアップのため11月に大きな工事を行いました! こちらは次回詳しくレポートします。
最後に。この原稿を書いている本日1月8日、2週間ぶりに50cmオーバーというまとまった雪が降りました! 40年近くスキーを続けていますが、年末年始にこんなに雪が降らない冬というのは、私も記憶にありません。久しぶりに深々と舞い降りる雪を見て、大きな有り難みとともに数十年後には全く雪が降らなくなる未来もあるのかな、と思いました。
スキーができなくなる、ということはさておき、雪国に暮らす私たちは、雪の恩恵を多く受けています。私の暮らす地域は農家さんがほとんどで、農作業のできない冬は、スキー場が地域の雇用を支えています。スキー場はレジャーのみならず、地域の子供たちの健康促進と雪育と交流の場。雪が降らなくなれば美味しい農作物も育たなくなります。雪は地域の貴重な財産なのです。
深刻な雪不足に自然災害、度重なる苦難は、天から私たち人類に向けたアテンションなのかもしれません。今年も自然環境に負荷をかけない暮らしを心がけ、雪という大切な資源を未来へ残せますように。
尾日向梨沙
1980年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、13年間、スキー専門誌『Ski』『POWDER SKI』(実業之日本社)などの編集を担当。2013年より同雑誌の編集長を務める。2015年、フリーランスとなりスノーカルチャー誌『Stuben Magazine』を写真家・渡辺洋一と共に創刊。2018年より藤沢市鵠沼の自宅を舞台に歴史的建造物と周辺の緑の保存活動を開始。2020年に、湘南から長野県飯山市に移住し、パートナーのケンさんと共にハーフビルドでマイホームを建築。雪国でスキーを取り込んだライフスタイルを実践しつつ、同時に畑での野菜作りを行うなど、自然に寄り添った暮らしを目指す。2020年秋からは、太陽光発電&蓄電システムを取り入れ、できる限り電気を自給自足するこころみもスタート。長年スノースポーツに携わる中で実感してきた地球温暖化について向き合い、ケンさんと愛猫の空(ソーラー) くんと力を合わせ、自分なりのソリューションを試行錯誤中。Vol.3 積雪4mにも対応する突破口を見つけて、ついに太陽光発電システムの設置へ
Vol.21 4年目突入の太陽光生活と、深刻な雪不足に悩まされる2024年幕開け
Vol.15 記録的豪雪のシーズンを振り返って【雪解け編 2022年3月~5月】